社葬と一般葬の違い【社葬①】
2025.04.18(金曜日)
エンディングプランナー・小池中(あたる)です。 企業を含めた法人が創業者、(元・前・現)経営者(層)が他界した際、社葬を検討します。では、それは一般葬と何が違うのか?今回はそれについて記述します。 (1) 開催時期一般葬の場合、概ね、①逝去日、②逝去日の翌日夜に通夜、③通夜の翌日が告別式となります。一方、社葬の場合、家族葬を済ませた後、後日、会社主催の社葬を執り行います。 (2) 主催者一般…
2025.04.18(金曜日)
エンディングプランナー・小池中(あたる)です。 企業を含めた法人が創業者、(元・前・現)経営者(層)が他界した際、社葬を検討します。では、それは一般葬と何が違うのか?今回はそれについて記述します。 (1) 開催時期一般葬の場合、概ね、①逝去日、②逝去日の翌日夜に通夜、③通夜の翌日が告別式となります。一方、社葬の場合、家族葬を済ませた後、後日、会社主催の社葬を執り行います。 (2) 主催者一般…
エンディングプランナー・小池中(あたる)です。今回は故人の家族が喜んでくれる、プレゼントアイテムの一つを紹介します。<写真ボード>(1) 自分を含め、故人の友人が持っている(2) 中から写真を選んでスキャンします。(3) その写真データを編集制作担当へ送ります。それをA3サイズ上でレイアウトします。そして、プリント。(4) 百均ショップには5百円くらいでボードを販売していますので、それに紙をはさみ…
エンディングプランナー・小池中(あたる)です。最近は葬儀スタイルが家族葬になっているため、故人の友人知人は参列が叶わず、気持ちの整理がつかない、という声を聞きます。訃報を聞いた友人知人は、「旅立ったか」と落胆しつつ、「もっと語りたかった」「世話になったなあ」「楽しかったなあ」といった気持ちを持ちます。 勿論、友人だけでグラスを持ちながら故人の思い出やエピソードを語り合うだけでも、供養になり気持ちの…
エンディングプランナー・小池中(あたる)です。今回は前回に引き続き、会の流れについて、記述します。前回はⒶ流れ献花スタイルと、Ⓑセレモニー(式典)スタイルに触れました。 これらのスタイルは、主催者が法人の場合、数多く採用される方法になっています。勿論、主催者が個人(家庭)の場合も採用されていますが、開催目的が「縁のあった人たちに感謝の気持ちを伝える」なら、よりアットホームなスタイルも存在します。例…
エンディングプランナー・小池中(あたる)です。今回は「流れ」について記述します。葬儀(通夜・告別式)に比べ、新しい葬送文化ですので形式やしきたりに「決まり」は有りません。会の目的次第で様々な流れ・プログラム・方法が有ります。その目的が「故人を偲ぶ」場合、Ⓐ「流れ献花スタイル」と、Ⓑ「セレモニー(式典)スタイルが有ります。Ⓐは、開会時刻と閉会時刻を決め、その時間帯に入場して献花します。飲食が伴う場合…
エンディングプランナー・小池中(あたる)です。家族葬の後、法人がお別れの会(お別れ会・偲ぶ会)を開催することになった場合、その利点の一つに「弔問外交」が有ります。これは、国葬などの場合に使われる言葉です。 取引先に案内状を郵送しますが、その場合、宛名は経営者層に限らず、管理職など一社複数の方々を対象にすることになります。 開催日当日、それらの人たちと名刺交換から始めることも有りますが、初対面の挨拶…
エンディングプランナー・小池中(あたる)です。家族葬の後、法人がお別れの会(お別れ会・偲ぶ会)を開催する場合、利点の一つに「時間をかけて準備出来る点」が有ります。① 案内先社内から取引先リストを集めることになります。社名・住所・(最新の)肩書・氏名。② 写真社内イベントなどでの写真を集めます。③ 足跡故人はどんな実績・功績で会社に貢献したのか? 創業者・経営者の場合は、沿革と連動した一覧表を用意す…
エンディングプランナー・小池中(あたる)です。家族葬の後、法人主催でお別れの会(お別れ会・偲ぶ会)を開催する場合、いくつかの利点が有ります。その一つが、「社葬を兼ねる」ことが出来る点です。社葬と言っても、会場がホテル宴会場になりますので、読経・焼香は出来かねます。なお、焼香の代わりに献花を行ないます。寺院での社葬と異なる点は、読経と焼香のみです。それ以外の、黙とう・主催者の言葉・家族代表の言葉・追…
エンディングプランナー・小池中(あたる)です。家族葬の後、お別れの会(お別れ会・偲ぶ会)を開催することにしている家族にとって、その利点の一つに参会者との会話が有ります。 一般葬(通夜・告別式)の場合、それは一般的に叶いません。お別れの会(お別れ会・偲ぶ会)の参会者は家族に対して、お悔やみの言葉を伝えるだけでなく、故人との思い出やエピソードを披露してくれます。それは、家族にとって初めて聞く内容も多く…
エンディングプランナー・小池中(あたる)です。家族葬の後、落ち着いた頃、お別れの会(お別れ会・偲ぶ会)を開催する主催者の家族にとって、利点・良いところは、故人を偲ぶための準備が出来る点です。時間をかけて準備することが出来る点の一つに、写真の選択が有ります。その写真の使い道は、遺影・展示・スライドショーです。遺影は「笑顔」がお勧めです。集合写真をトリミングし背景を入れる方法を採ります。 展示は、写真…
弊社の実績豊富なフェアウェルプランナーが親切丁寧にお応えいたします。
費用の概算、おすすめの会場、開催の時期、プログラム、お別れの会・偲ぶ会・社葬の違い…など