故人にかかわりのあった友人や知人、お取引先様に声を掛け、故人の足跡をたどる場として、
また、お互いが感謝する場として、催す『お別れの会』。
ネクストページは、ご遺族のご希望やご意向に沿いつつ、故人の人生に敬意を払い、ご遺族や参会者の心に残る送別の機会を創りあげるべく、
「お別れの会」「偲ぶ会」「社葬」を、きめ細やかにプロデュース(企画・準備の代行)いたします。
エンディングプランナーの小池 中です。 某社(都内杉並区)創業者の偲ぶ会を2014年、京王プラザホテルで執り行いました。 2024年2月、創業者夫人の偲ぶ会をホテル椿山荘東京で行ないました。そして、2024年11月、同社の60周年記念イベントを東京會舘で開催しました。当社にとって、同一主催者から10年間で3件を受託したのは初めてであり、1年間で2件の準備をさせて頂いたのも初めての経験でした。10年前の初回、主催者に満足して頂いたことが2回目に繋がり、そして、慶事も任せて頂くことになったのは、ひとえに主催者に信頼して頂いたお陰と自負しています。これがプランナーの最大の喜びかも知れません。 PROFILE エンディングプランナー 小池 中 Ataru Koike お気軽にお電話または、お問い合わせフォームよりご連絡くださいませ。 お別れの会に関するよくあるご質問はこちらから
エンディングプランナーの小池 中です。 お別れの会や偲ぶ会の台本(①準備編②当日進行編③司会者編)は開催日前日まで平均第5版に及びます。この時点で会の8割は成功しています。あとの2割は会当日、突発的に起こることに臨機応変に対応します。その結果、閉会後、主催者は「お陰さまで」という言葉をプランナーに寄せて下さいます。これがプランナーの喜びに繋がります。更に、数週間後、開催日の写真や動画を持って主催者を訪問します。一番の目的は、「次の主催者のために率直な感想や改善点を聞かせて欲しい」と。この場でもお褒めの言葉を頂くことが多いので、同席している女性プランナーも、再度、満足感と達成感を味わう機会になり、プランナー冥利に尽きる喜びを味わっています。 PROFILE エンディングプランナー 小池 中 Ataru Koike お気軽にお電話または、お問い合わせフォームよりご連絡くださいませ。 お別れの会に関するよくあるご質問はこちらから
エンディングプランナーの小池 中です。 本年も何卒よろしくお願い申し上げます。 お別れの会や偲ぶ会の準備では、開催日のタイムテーブル、プログラム、会場レイアウト、導線、式典の有無、飲食、祭壇、映像内容などで複数案を提示します。主催者はそこから選ぶ、時には独自案を提示して来られる場合も有ります。 その過程で主催者は徐々に会の具体的なイメージを膨らませて行きます。 当方は主催者の希望を形にすることがミッションですので、どんな要望も受け入れます。 滅多な事ではNo(ノー)とは言いません。何とかします。 「セブンイレブン(7時~23時)」、電話やメールで対応していますが、このやり取りがプランナーにとっては面白い一面です。つまり、主催者が思い付かれた事を当方に打診して来るので、当方は基本、Noとは言わず、それならこんな案も有りますヨ、と ここでも複数案から選んでもらいます。このスピーディなやり取りがプランナーの喜びです。 PROFILE エンディングプランナー 小池 中 Ataru Koike お気軽にお電話または、お問い合わせフォームよりご連絡くださいませ。 お別れの会に関するよくあるご質問はこちらから
エンディングプランナーの小池 中です。 お別れの会(偲ぶ会)の仕事は様々です。その内容は、お問い合わせに対応、ヒアリング、会場の予約、会場見積書の入手、提案、準備、関係者との折衝、台本の作成、当日の進行、後処理などになります。主催者は未経験者です。そこで、どんな会にしたいか、詳しくお聞きする過程で、主催者はこんな会にしたい、と段々イメージを膨らませて行きます。当方は、そのイメージを形にすることがミッションですので、主催者に対しては複数の提案を準備して、プレゼンテーションを行ない、主催者に選んで頂きます。その提案は資料、写真、動画で具体的に行ないます。「エンディングプランナー」は数多くの喜びを感じていますが、まずは、提案に納得されてお申し込みをされる際、最初の喜びを味わいます。当面、その喜びを連載します。 PROFILE エンディングプランナー 小池 中 Ataru Koike お気軽にお電話または、お問い合わせフォームよりご連絡くださいませ。 お別れの会に関するよくあるご質問はこちらから
家族葬(密葬)の後、1ヶ月前後経ってから行うお別れの会・偲ぶ会(しのぶ会)・社葬について
詳細を見る
立食・着席など参会者の人数や、セレモニーの内容により最適なスタイルをご紹介いたします。
詳細を見る
ネクストページはお別れの会、偲ぶ会(しのぶ会)、社葬のプロデュース・プランニングを専門とする会社です。弊社がご提案する『お別れの会』では、一般的な葬儀にはない演出を施し、故人の人生を振り返り、故人の意外な一面を知って頂くことで、故人の人生を讃える一方、ご遺族や参会者の心に残る、送別の機会をご提供します。
また、お取引先様、従業員の皆様が集うことで、故人とのご縁を、お別れの会後へも引き継いでいく機会とするお手伝いも致します。
ネクストページは、ご遺族のご希望やご意向に添いつつ「故人の人生に敬意を払う感動的なお別れの会」を創りあげるべく、トータルプロデュース及びサポートを致します。
迅速な会場の仮予約と、その後原則24時間以内にご指定の場所へ伺い詳細のヒアリング・ご提案をさせていただきます。
複数会場から入手した見積書を基に、主催者様と最適な会場・プランを検討、お選びさせていただきます。(無料)
初めにご要望をお聞きする担当者(フェアウェルプランナー)が、当日会場での総指揮まで、一貫して担当致します。
ご案内状の作成・筆耕・投函や出欠の取りまとめ、参会者からのお問い合わせへの回答なども主催者に代わって行います。
祭壇は低価格で高品質とご評価を頂いております。思い出写真のパネルや映像お任せ下さい。(遺品展示例)
お別れの会・偲ぶ会・社葬の参会者50名の場合のプラン例をご紹介しております。会場、演出やご予算などに応じて柔軟なプランニングを心がけておりますので、遠慮なくご希望をお聞かせ下さい。
お別れの会・偲ぶ会・社葬当日までの事前準備と、当日の進行スケジュール例をご紹介いたします。事前準備から進行まで、ネクストページではトータルに主催者様をサポートさせていただきます。
地下鉄「大手町駅」C13出口より地下通路直通
JR「東京駅」丸の内北口より徒歩8分
・JR「東京駅」丸の内南口直結
・JR「東京駅」新幹線中央乗換口より徒歩1分
・東京メトロ丸の内線「東京駅」より徒歩3分
◆JR山手線・目白駅からバスで10分 目白駅改札前の横断歩道を渡り、
左手のバス停5番乗場「目白駅前」より都バス新宿西口行き、
または右手側の8番乗場「川村学園前」よりホテル椿山荘東京行き、新宿西口行きにて
「ホテル椿山荘東京前」下車。所要時間約10分料金大人210円(IC:206円)
◆東京メトロ有楽町線・江戸川橋駅から徒歩で10分
東京メトロ有楽町線「江戸川橋」駅1a出口から地上に出て、神田川の橋(江戸川橋)を渡り、約30m先ひとつめの信号(八百屋の角)を左折。道なり(坂道)に約500m
◆無料シャトルバス※土日祝日のみ運行
池袋駅西口7番停留所⇔ホテル椿山荘東京(ノンストップ)所要時間約20分
各線地下鉄「溜池山王駅」13番出口より、徒歩1分
南北線「六本木一丁目駅」 3番出口より徒歩2分(六本木一丁目駅より約5分)
弊社の実績豊富なフェアウェルプランナーが親切丁寧にお応えいたします。
費用の概算、おすすめの会場、開催の時期、プログラム、お別れの会・偲ぶ会・社葬の違い…など