故人にかかわりのあった友人や知人、お取引先様に声を掛け、故人の足跡をたどる場として、
また、お互いが感謝する場として、催す『お別れの会』。
ネクストページは、ご遺族のご希望やご意向に沿いつつ、故人の人生に敬意を払い、ご遺族や参会者の心に残る送別の機会を創りあげるべく、
「お別れの会」「偲ぶ会」「社葬」を、きめ細やかにプロデュース(企画・準備の代行)いたします。
2022年にネクストページが準備代行致しました、お別れの会・偲ぶ会の開催事例をご紹介しています。 ご検討の参考にしていただければ幸いです。 ■流れ献花方式 メッセージカードを案内状へ同封 ■笑いあり涙あり思い出・エピソード披露の歓談タイム ■お問い合わせから開催まで一週間という短い準備期間で、お別れの会の準備代行をしました事例 ■驚きの声が上がった、献杯の発声 サプライズ演出のお別れの会の事例 ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。 お別れの会に関するよくあるご質問はこちらから
こんにちは、フェアウェルプランナーの浜盛です。 今回は、お別れの会や偲ぶ会が終わった後に、参加してくれた方々へ送るお礼状の文例をご紹介したいと思います。 お礼文例1 拝啓○○の候 お健やかにお過ごしのことと思いますさて 先日執り行ないました「〇〇〇〇を偲ぶ会」にお出掛け下さいまして誠にありがとうございました〇〇が他界しましてから二ケ月が経過していましたので 悲しみは癒えないまでも 偲ぶ会では落ち着きを取り戻していました皆様がお話し下さいました思い出やエピソードは 当方が知らなかった事も多く今後 私共が生きて行くうえで糧になることもありました簡単ではございますが 書中をもちまして お礼の言葉とさせて頂きますありがとうございました 敬具 お礼文例2 謹啓貴社益々ご清祥のこととお慶び申し上げますさて 先般開催致しました「〇〇〇〇を偲ぶ会」にご参会下さいまして誠にありがとうございましたまた ご供花を賜りましたこと 重ねて御礼申し上げます本来ならば お伺いすべきところでございますが 書中をもちまして御挨拶に代えさせて頂くことをお許し下さい末筆ながら 貴社の益々のご繁栄をお祈り申し上げます 謹白 当日のお写真を同封して、お手紙としてお送りすることも大変丁寧な方法としてお勧めしています。 手書きでひと言添えることもより温かみのあるお礼状になるかと存じます。 または、おハガキやメール文としてお送りすることも良いですね。 お別れの会へお越しいただいたことへの感謝や、ご供花をいただいたことへの感謝をお伝えすることを最優先にと考えています。
感謝の会(サンクスパーティー・感謝会・感謝を伝える会)とは、自らの足跡を振り返り、それまでの人生で関係のあった人に感謝をしつつ、お互いの健康を願う機会です。一方、その機会に集う友人・知人は、その生きざまに敬意を表し、お互いの健康長寿を誓い合う機会にもなります。 過去に、有名人で「生前葬」を行なった方がいましたが、一般化はしませんでした。それは、「縁起が悪い」「費用の自己負担に踏み切れない」などが理由です。しかし、密葬(家族葬・直葬など)が4割超になり、今後も増えることが予想される、葬儀形態を前提にすると、お互いが元気なうちに、お互いの健康を確かめ合う、という目的も兼ねて会を開催することもお勧めです。なお、費用面は会費制にすることは、「お互い様」という点から、「有り」の方法と考えます。 「学校、仕事、趣味、遊び、近所付き合いを通じて、縁があった人たちと再会したい」 「これまで取り巻いて来てくれた関係者に、感謝の気持ちを伝えたい」 「将来、鬼籍(きせき)に入(い)る際は、家族だけでゆっくり落ち着いて見送ってもらいたい」など 2017年末、末期ガンで延命治療を行わないことや、生前に感謝を伝える会をホテルで行った元社長の男性が話題となりました。「元気なうちに感謝を伝えたい」と会の開催を新聞広告に掲載し、大勢の参会者に囲まれた感謝の会を行っていました。終了後の記者会見をテレビで拝見しましたが、「残された時間を充実させ、『人生楽しかった』と思いながらひつぎに入りたい」と話していた姿に感銘を受けました。 断捨離、エンディングノートなど様々な話題がある中、感謝の会を行う、というのも、素敵な終活なのでは、と思い、弊社は感謝の会のお手伝いを行っております。お気軽にご相談ください。 参考までに、感謝の会(サンクスパーティー)と生前葬の違いをまとめました。 項目 感謝の会 生前葬 1 開催の趣旨 それまでの人生で関係のあった人に、関わりを感謝しつつ、お互いの健康長寿を願う。 同左 「将来、葬儀は家族葬で執り行ないます」と宣言する機会を兼ねる。 2 開催時期 原則、いつでも、何回でも開催出来ます。古希(70歳)、喜寿(77歳)、傘寿(80歳)、米寿(88歳)などの節目に「慶事」として開催することもお勧めです。満年齢、数え歳両方可。 同左 但し、開催は一回のみ 3 会場 一般的には、ホテルの宴会場 同左 4 スタイル 着席 同左 5 食事 提供することがベター コース料理、あるいは、卓盛方式 同左 6 費用負担 (A案)主催者全額負担 (B案)会費制。1万円以下。「お互い様」という考え方。 (C案)会費制+主催者負担 同左 ←香典を生前にいただく、という考え方。 7 会場演出(例) ・思い出写真パネルの展示 ・写真から作る、映像の再生 ・同左 ・同左 ・祭壇 8 記録(例) ・記念写真撮影 ・ビデオ撮影(含む:参会者のインタビュー) ・同左 ・同左 9 プログラム(例) 11:30 受付開始食前酒の提供 12:00 開会記念写真撮影 12:10 開式(1)映像の再生(仮称:「足せき」)(2)主催者の挨拶(3)友人のスピーチ(複数名)(4)生涯成績の中間発表 (例)ゴルフスコア(5)鏡割り(6)乾杯の発声 12:20 閉式食事開始・歓談 余興 13:45 中締め主催者の「健康長寿」宣言 14:00 閉会 11:30 受付開始食前酒の提供 12:00 開会記念写真撮影 12:10 開式(1)映像の再生(仮称:「足せき」)(2)主催者の挨拶(3)法名(戒名)の披露←案(4)友人のスピーチ(複数名)(5)生涯成績の中間発表 (例)ゴルフスコア(6)献杯の発声 12:20 閉式食事開始・歓談 13:45 中締め主催者の「健康長寿」宣言 14:00 閉会 10 ご留意点 ・読経、焼香は行ないません。・献花は主催者のご希望次第です。 11 弊社の受託内容(例) ・会場探し・複数候補会場からの見積書入手・会場の予約(弊社名で)・会場との折衝・案内状の作成・案内状の郵送・返信葉書の受領・出欠確認 ・参会者(不参加者)からの問い合わせ対応・不参加者からのメッセージ受領 ・友人へスピーチの依頼 ・会の企画(1)プログラムの検討(2)進行台本の作成(3)司会者台本の作成 ・パートナーとの折衝(1)映像制作(2)写真撮影(3)返礼品の手配 ・支払い代行(含:会場) 原則、「感謝の会」の内容全般と同じ 花屋さんとの折衝(祭壇設営) 12 その他 「バウ・リニューアル」を兼ねる場合があります。 ※バウ・リニューアルとは、「私たち夫婦は、今まで、円満に過ごして来ました。これからも仲良くやって行きます」と参会者の前で、配偶者に感謝の気持ちを伝えるセレモニー。欧米では一般的な慣習。 感謝の会(サンクスパーティー)は、自らの足跡を振り返り、ご関係者に感謝しつつ、お互いの健康を願う。 一方、ご関係者はその足跡に敬意を表し、長寿を願う、幸せな機会です。 友人、知人との縁を大切にしたい。その人たちのお陰で、今があるから。 感謝の会・サンクスパーティーを行うことができるお勧め会場一覧はこちら 感謝の会を一部の参加者のみオンラインにてご案内したい、オンラインでも一体感のある感謝の会を行いたい、などご要望に応じてご提案及びお見積書をお送りします。 お気軽にお電話または、お問い合わせフォームよりご連絡くださいませ。 「オンラインお別れの会・偲ぶ会」の実例動画 お別れの会に関するよくあるご質問はこちらから
亡くなったことを知らせ、お別れの会・偲ぶ会を案内する、「ご案内(文)」で使わない言葉、使う言葉は、次の通りです。会社のホームページなどで急ぎ訃報(ふほう)のお知らせをする際にもご注意ください。手紙で訃報をお知らせする場合は、句点(。)や点(、)は記載せずに、空白や改行を使い読みやすくしましょう。 【使わない言葉】・逝去(せいきょ)しました(理由:「他人」の死の尊敬語だから)【使う言葉】・急逝(きゅうせい)しました・死去しました・亡くなりました・永眠しました・他界しました・旅立ちました コロナ禍の今、お別れの会をご案内する方法は、次のような例があります。 A 手紙 B 葉書 C ファックス D メール A、B、C、Dのいずれの連絡先も分からない場合は、SNSの力を借りる方法もございます。 E LINE F FaceBook 例文としては、下記のような案内文がございます。状況に合わせて参考にしていただけたら幸いです。 「●●●●を偲ぶ会」のご案内 謹啓 皆様におかれましては 益々ご清祥のこととお慶び申し上げますさて 去る●●月●●日 弊社 前代表取締役社長 ●●●● 儀 ●●年の生涯を閉じ永眠致しました ここに生前賜りました ご厚誼に深謝し 謹んでご通知申し上げますなお 葬儀は近親者のみにて相済ませましたつきましては「偲ぶ会」を 左記の通り 執り行いますご多用中とは存じますが 何卒ご参会賜りたく お願い申し上げます 謹白 令和●年●月 株式会社 ●●●●● 代表取締役社長 ●●●● 記一、 日時 令和●年●月●日(●曜日) (受付)●時 (開会)●時半 (閉会)●時一、 場所 ●●●●ホテル ●階「●の間」 ●●市中央区●● 1丁目8番3号 JR●●駅 私鉄・地下鉄●●駅から徒歩5分以内 (電話)●●・●●●●・●●●● ・ご来臨の節は 平服にてお越し下さいまして ご献花を賜りましたら幸甚です・受付にてお名刺を頂戴します なお ご芳名記入カードもご用意致します・●●時半から約20分間 式典を執り行ないます ・ご香典ご供物ご弔電の儀は 固くご辞退申し上げます・隣接会場にて 喫茶をご用意致します・感染症対策のため マスクを着用下さいますよう お願い致します ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 歓談の場を用意したい気持ちはあるけれども、コロナ禍で歓談の場は控えざる得ない場合のご案内文例としては、「会場では新型コロナウイルス感染拡大防止のためマスク着用や検温等のご協力をお願いいたしますまたご歓談の場のご用意は控えさせていただきます」と一文加えることもお勧めしております。時間帯によっては、お食事が出るか否かを明記された方が参加者への配慮になるかと存じます。 お別れの会、偲ぶ会をおこなうにあたり、会場での感染症対策が必須となります。どのような対策をおこなうのか、参加者が安心してお越しいただけるよう、お伝えできるといいですね。「消毒液・除菌スプレーの設置、会場内の定期的な消毒・換気、スタッフの健康管理・正しいマスク着用」など具体的な対策を案内文にて明記することで参加者も安心できますね。 お別れの会に関するよくあるご質問はこちらから
家族葬(密葬)の後、1ヶ月前後経ってから行うお別れの会・偲ぶ会(しのぶ会)・社葬について
詳細を見る
立食・着席など参会者の人数や、セレモニーの内容により最適なスタイルをご紹介いたします。
詳細を見る
ネクストページはお別れの会、偲ぶ会(しのぶ会)、社葬のプロデュース・プランニングを専門とする会社です。弊社がご提案する『お別れの会』では、一般的な葬儀にはない演出を施し、故人の人生を振り返り、故人の意外な一面を知って頂くことで、故人の人生を讃える一方、ご遺族や参会者の心に残る、送別の機会をご提供します。
また、お取引先様、従業員の皆様が集うことで、故人とのご縁を、お別れの会後へも引き継いでいく機会とするお手伝いも致します。
ネクストページは、ご遺族のご希望やご意向に添いつつ「故人の人生に敬意を払う感動的なお別れの会」を創りあげるべく、トータルプロデュース及びサポートを致します。
迅速な会場の仮予約と、その後原則24時間以内にご指定の場所へ伺い詳細のヒアリング・ご提案をさせていただきます。
複数会場から入手した見積書を基に、主催者様と最適な会場・プランを検討、お選びさせていただきます。(無料)
初めにご要望をお聞きする担当者(フェアウェルプランナー)が、当日会場での総指揮まで、一貫して担当致します。
ご案内状の作成・筆耕・投函や出欠の取りまとめ、参会者からのお問い合わせへの回答なども主催者に代わって行います。
祭壇は低価格で高品質とご評価を頂いております。思い出写真のパネルや映像お任せ下さい。(遺品展示例)
お別れの会・偲ぶ会・社葬の参会者50名の場合のプラン例をご紹介しております。会場、演出やご予算などに応じて柔軟なプランニングを心がけておりますので、遠慮なくご希望をお聞かせ下さい。
お別れの会・偲ぶ会・社葬当日までの事前準備と、当日の進行スケジュール例をご紹介いたします。事前準備から進行まで、ネクストページではトータルに主催者様をサポートさせていただきます。
地下鉄「大手町駅」C13出口より地下通路直通
JR「東京駅」丸の内北口より徒歩8分
・JR「東京駅」丸の内南口直結
・JR「東京駅」新幹線中央乗換口より徒歩1分
・東京メトロ丸の内線「東京駅」より徒歩3分
◆JR山手線・目白駅からバスで10分 目白駅改札前の横断歩道を渡り、
左手のバス停5番乗場「目白駅前」より都バス新宿西口行き、
または右手側の8番乗場「川村学園前」よりホテル椿山荘東京行き、新宿西口行きにて
「ホテル椿山荘東京前」下車。所要時間約10分料金大人210円(IC:206円)
◆東京メトロ有楽町線・江戸川橋駅から徒歩で10分
東京メトロ有楽町線「江戸川橋」駅1a出口から地上に出て、神田川の橋(江戸川橋)を渡り、約30m先ひとつめの信号(八百屋の角)を左折。道なり(坂道)に約500m
◆無料シャトルバス※土日祝日のみ運行
池袋駅西口7番停留所⇔ホテル椿山荘東京(ノンストップ)所要時間約20分
各線地下鉄「溜池山王駅」13番出口より、徒歩1分
南北線「六本木一丁目駅」 3番出口より徒歩2分(六本木一丁目駅より約5分)
弊社の実績豊富なフェアウェルプランナーが親切丁寧にお応えいたします。
費用の概算、おすすめの会場、開催の時期、プログラム、お別れの会・偲ぶ会・社葬の違い…など