0120-480858受付時間10:00-17:30(年中無休)

お問い合わせ

MENU

よくあるご質問Faq

お別れの会に関するよくあるご質問

お別れの会・偲ぶ会・社葬の開催にあたり、主催者様やご遺族、参会者様から寄せられるご質問をまとめました。こちらに掲載の無いご質問もお気軽にお寄せ下さい。

会本番

お別れの会(偲ぶ会)のルール・決まり事・常識を知りたい

お別れの会(偲ぶ会)は、比較的、新しい送別文化です。
有名人・著名人・財界人から始まり、最近、一般の人も行なうようになりました。
従って、厳然としたルール・決まり事・常識がある訳ではありません。
なお、葬儀(通夜・告別式)と違いますので、しいて言えば、会場にご遺体・焼香・読経を持ち込まない点です。
ご遺骨・位牌は持ち込み可能です。
また、企画・会本番で大事なのは、故人が「嬉しく思ってくれる」「褒めてくれる」ことを想像しながら準備することです。

お別れの会・偲ぶ会の開催事例はこちら

流れ(進行・プログラム)例を知りたい

<流れ方式>
(1)受付→献花→歓談→退場
(2)受付→献花→歓談(飲食)→退場
(3)受付→式典(セレモニー)→退場
(4)受付→式典(セレモニー)→歓談(飲食)→退場

式典のプログラム例

□献花
□黙とう
□主催者挨拶
□参会者追悼の言葉
□献杯の発声
□映像の再生

お別れの会、当日進行スケジュール例はこちら

遺族・主催者側の服装は?

ご遺族、ご親族は、洋装あるいは、和装、また、平服(スーツ/黒色以外のネクタイ)です。
案内状に「平服でお越し下さい」と謳うため、喪服でお迎えは致しません。
なお、女性が和装の場合、黒色帯はお勧めしていません。

祭壇とはなんですか?

お別れの会・偲ぶ会に祭壇は欠かせません。遺影(時には、ご遺骨・ご位牌)を花が囲み、「(天国や極楽浄土で)安らかにお眠り下さい」という気持ちを表します。

祭壇は、(A)標準タイプ(複数の種類)のほか、(B)オリジナルタイプがあります。
(B)オリジナルタイプは花の色、種類をご指定出来るだけでなく、故人の趣味をデザインすることも可能です。
なお、祭壇の価格は、①花の種類、②祭壇幅、そして、③製作難易度で決まります。
また、ご留意頂きたい点は、祭壇設営時間、解体時間です。会場のお見積書には、この時間帯の室料も明記されています。
私どものセールスポイントの一つは、
他社に比べて、この設営・解体時間が圧倒的に短い点です。
主催者が私ども以外の同業他社からお見積りを取られる場合がありますが、その結果、
「祭壇料金+設営・解体時間費用(室料)」トータルで、私どもをお選び下さるケースが多い理由は、「品質+スピード」です。

献花(けんか)とはなんですか?

献花のタイミング
献花のタイミングは、次の案があります。

受付 → 献花 → セレモニー → 歓談(会食)
受付 → 開式(セレモニー開始) → 黙とう → 主催者挨拶 → 追悼の言葉 → 献花 → 歓談(会食)

献花の種類
①白い菊 ②白いカーネーション ③白・赤・黄色のカーネーション ④白いバラ ⑤赤いバラ ほか

次の手順で行なって下さい。
(1)献花用のお花が置いてある盆から、片手で一輪、お取り下さい。


(2)祭壇の前に献花台があります。両手で、「花の部分」を手前(自分)に向けて置きます。


(3)祭壇上の遺影に向かって(正式には)一礼です。合掌も有りです。

ネクストページがご提案するお別れの会・偲ぶ会・社葬とは

会場演出はどんなことがありますか?

故人の遺言、ご遺族の意向をお聞かせ頂いたうえで、私どもは様々なご提案を致します。
その中から、「故人らしさ」「故人が喜びそうな事」をお選び下さい。

・ご遺影
・想い出の写真で「しおり」を製作
・遺品の展示
・写真パネル
・生演奏
・写真撮影
・動画撮影

会場演出についての詳しい内容はこちら

主催者挨拶の考え方を教えてください

お別れの会は、葬儀ではありませんので、
決まりきった言い方、言い回しは、極力、避けて欲しいものです。
ご自身の言葉で、温かみが感じられる内容を、表情・声のトーン・スピードに留意して話していただくと良いと思います。
紙を用意しても、極力、それを見ないで話すことをお勧めします。
思い出やエピソードは、ユーモアを交えて、場を和ませてください。

主催者の挨拶の後、追悼のお言葉(1~2名)、献杯のご発声が続きます。
さらに、参会者は着席していないこと、昼食時間帯であることを考慮すると、長くなっても、4分までにしてください。
次に、主催者の挨拶の原稿を作成する上で必要なことを、手順を追って考えていきたいと思います。

1、お別れの会の開催目的によって、挨拶の内容は異なります。
お別れの会の開催目的を考えてみましょう。
A.故人の功績を身内(社内)だけでなく、所縁(ゆかり)の人(社外)と共に称える。

B.故人の人柄、足跡、生きざまを偲ぶ

C.故人の遺志を再確認し、関係者間であらためて共有する。社内の再結束を図る。

D.新社長、新経営陣のお披露目を兼ねる。

E.取引先との関係を強化する機会と捉える。

2、「起承転結」の各項目の中で、話す内容を選択し、スピーチを構成する。

<起>

□参会者に対して、出席してくれたことに対して、礼を述べる。特に、遠方からの来訪者に。

□遺族に、哀悼の気持ちを伝える。励ましの言葉も添える。

<承>

□故人が没した経緯を報告する。

□故人の「人となり」に触れる。思い出、エピソード。言い続けていたことなど。

□故人の功績、実績、貢献、足跡を具体的な例を挙げて話す。

※「自分は何によって憶えられたいか、を問い続けることが人生」(ピーター・F・ドラッカー)

<転>

□新社長(後任社長)として、決意を伝える。

□参会者に対して、あらためて、お願いする。(例「倍旧のお引き立てを賜りますよう」)

<結>

□会のもてなしに非礼があった場合は、お許し下さい、と。

□「お時間の許す限り、この後、ごゆっくりお過ごし下さい」と締めくくる。

以上となります。
故人と向き合い、原稿を作成する時間こそが、お別れの会、偲ぶ会、社葬を行う意味のあることだと存じます。
ご挨拶文を作成する上で、少しでも参考になれば、幸いです。

主催者の挨拶・原稿を作成する(お別れの会・社葬・偲ぶ会)例文はこちら

献杯(乾杯)のマナーを教えてください

お別れの会の場合、歓談(会食)が始まる場合、あるいは、歓談(会食)の途中で「献杯(の発声)」があります。
主催者が発声者に依頼するのですが、発声者は発声の前に故人との「縁(ゆかり)」について、ひと言触れる場合が多いです。それは、1~2分にして下さい。
なお、故人が好んでいた飲料を、祭壇前に置くこともお忘れなく。

会食の考え方を教えてください

お別れの会(偲ぶ会)で会食するかどうか?
まず、会食する理由は、次の通りです。
①参会(参列)する人を主催者が「もてなす」ことの一環から、
②会食=歓談ですので、食事をしながら遺族と参会者、あるいは、参会者同士が故人を偲ぶ、という
ことから。

勿論、会食しない方法もあります。その場合、留意点は次の通りです。
①開催時間帯を、例えば、午後2時~4時にする、
②アルコール類以外の飲料を用意する、
③軽食(例:フィンガーフードやオードブル類、おつまみ・菓子・デザート類)を検討する。

※ホテルや宴会専門会場を利用する場合、特に、留意点があります。
・「室料」を100にした場合、
・「飲食をともなう会」なら、室料は大幅に値引きされ、50やそれ以下もあり得ます。
・「飲食がともなわない会」なら、室料は100です。
・従って、「飲食をともなう会」と「飲食がともなわない会」の費用の差は、あまり有りません。

会食する場合、そのスタイルは次の通りです。
①着席・ブッフェ方式(円卓にイスを配置する。料理を取るために立つスタイル)
②着席・卓盛り方式(円卓にイスを配置する。人数分の料理が円卓に運ばれるスタイル)
③半着席・ブッフェ方式(壁際にイスを配置するスタイル)
④立食(ブッフェ)方式

料理の内容案は、次の通りです。
①軽食(例:フィンガーフード・オードブル・サンドウィッチ)、
②一般的なパーティー(和洋中の折衷)料理、

料理の量を決めるにあたっては、ブッフェ方式の場合、次の通りです。
①参会者の人数が、あらかじめ分かっている場合、あるいは、参会者の人数は、事前に読めない場合、
次の点から量を決めます。開催時間帯・男性女性の割合・年齢層・着席か立食か。
②会の中で式典(セレモニー)がある場合、食事は一斉に開始することになりますので、「参会者数×
100%」が無難です。

返礼品を用意すべきですか?

返礼品を用意するか、しないか?
まず、用意する場合の理由は、次の通りです。
①時間と交通費を使って出掛けて来てくれることへの礼、
②香典受領を辞退しない場合は、返礼の意味。

次に、返礼品の金額案は、葬儀の場合、「香典の半返し=半額」という考え方もありますが、
香典を受け取らない場合でも、1,000円~3,000円が無難です。
香典を受領する場合、「三分の一返し」が目安です。
また、返礼品の品物のお勧めは、原則、「残らない物」で、
洋菓子、和菓子、故人が好物だった菓子、クオカードなどが主催者に好まれています。

受付の方法を教えてください

受付の役割は、次の通りです。
①参会者を把握する
(方法1)案内状の封筒を受け取る、
(方法2)あらかじめ作成してある、「参会予定者リスト」にマークする、
(方法3)芳名カード・芳名帳に記帳してもらう。

②香典を受領する

③「しおり」「返礼品引換券」、(着席方式の場合)「卓札」を手渡す
※しおり・・・会の式次第・故人の写真や略歴・主催者のお礼文

誘導の配置を教えてください

誘導の立ち位置は、次の通りです。
①駅出口(で案内板を持つ)
②駐車場
③会場玄関から受付まで
④受付から宴会場まで
⑤献花置き
⑥献花前後
⑦主催者の迎賓前後

特に、ノウハウが必要なのは、上記⑥⑦です。
これは、渋滞することを避けるため、あるいは、複数名が一斉に献花することを促すため です。

司会のコツを教えてください

プログラムに、式典(セレモニー)がある場合、司会者が必要です。
なお、司会者に求められるものは、次の通り。
①落ち着き、ユックリ話すこと、声量は多からず少なからず、間合い、
②宴会場キャプテンとの連携

アテンダント(レセプタント。旧称はコンパニオン)は必要ですか?

役割は、次の通りです。
①参会者に飲料を振る舞う、
②VIPに料理を運ぶ
③高齢者に料理を運ぶ。

主催者の方より多く頂くご質問

参会者の方より多く頂くご質問

ご相談・お見積もりのご依頼は
お気軽にご連絡下さい

  • ご相談無料
  • お見積無料
  • ご提案無料

0120-480858
電話受付時間 10:00-17:30(年中無休)

メールでのお問い合わせ

弊社の実績豊富なフェアウェルプランナーが親切丁寧にお応えいたします。

費用の概算、おすすめの会場、開催の時期、プログラム、お別れの会・偲ぶ会・社葬の違い…など